![]() カテゴリ
全体 つれづれごと 持っているゲームのこと 最近読んだ本 空母戦ゲーム作成備忘録 ごはんのこと 戦史について その他の自作ゲーム 模型の楽しみ ゲームってなにさ 戦略級ミッドウエイ FLメール対戦 ゲーム会報告 TSOHメール対戦 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
ゲーマーいちねんせい が ゆく 地の果て もやいんぐ・ほーる of... 出戻りゲーマー分隊 ウォーゲームだもの ソークオフだよ人生は 天気のいい日はSLG 百年の退屈 OPEN DICE ROLL わうだけやってる場合じゃない のらりくらり 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
2年間の単身赴任生活を終え、この4月から彦根に戻ってきて、はや1ヶ月が経ちました。 この間は、天気次第な勤務形態やコロナのせいで、ゲーム会には一切参加できなかったですが、コマンド誌へのFー16追加シナリオの寄稿など、それなりにゲームライフも楽しめました。 何より、プラモは休みに戻った彦根で、一方のゲームは赴任先で、それぞれ広げることが出来た上、飲み会出費がやはりコロナ&特殊勤務事情のせいで激減してたこともあり、調子にのってどっちも買いすぎました。 ゲームは彦根から持って行くときは段ボール2箱だったものが、赴任先からもって帰る時は6箱になってましたし、プラモはいちいちゲームを片づける必要がない分、過去最高の製作速度だったにも関わらず、1個作っている間に3個は買ってしまって、結局積プラが増えるばかり。 5月になってまだ片づけきれない荷物群を目の前に、途方に暮れる羽目に陥っています。 幸い車で1時間ぐらいの距離に、倉庫がわりに使える実家があるので、当面手元になくても良さそうなものゲームを選んで仕舞い込むことにしました。 しかし眺めているうちに、あれも置いておきたい、これも手放せないみたいなことになって、結局片づけきれません。 今は、手元に置きたいと思ってたゲームをどれを諦めるかの断捨離フェーズに入っています。 いったいいつになったら片づくのか。 それにしても、我が家にソリティアゲームが増えすぎていることに改めてびっくりです。あんまり多いので、記念写真をとってみました。 ![]() 昔のブームの時は、その終わりの始まりの時期にRPGとソリティアゲームが隆盛してきたっていうイメージがあって、ちょっと複雑な心境です。 あと、せっかくなのでプラモとゲームの同時進行を今後もキープしたいと思い、この片づけを機会に策を練ることにしました。 そこで、いままでプラモとゲームの2毛作体制だった窓際のテーブルスペースを、ゲーム専用に解放。 そのかわりに、今までゲーム棚にしていたところをDIYで改造し、プラモ専用作業スペースを新たに確保しました。 これで休日は趣味の世界に現実逃避して、仕事のストレスを逃がす段取りが整いました。この春の異動先は、人事担当いわく最前線が大変だから後方支援のおまえ等に人を回す余裕はないとばかり、スッカスカに人を抜かれてて、その割にはあれもこれもさせられるというとんでもない職場です。 ゲームとプラモと毎日のビールが、精神状態を保つための原動力です。 #
by takoba39714
| 2023-05-03 18:59
| 持っているゲームのこと
|
Comments(2)
いつもなら過剰なドラマを求めがちな私ですが、ちょっと冷静になって考えます。 MIGがおそってくるのは「TARGET APPROACH」「TARGET ATTACK」「TARGET EXIT」の3つのボックス。 新米なので4~9でヒットを受けます。なんらかの損傷を受ける確率は(1ー0.4×0.4×0.4)×100=93.6% 加えて新米なので8か9がでたら即撃墜ですから、3回の攻撃で実に48.8%で撃墜です。加えてAAAからも攻撃を受けますから被撃墜率はもっと上がります。 ここはやはり帰投でしょう。 OUTBOUND TO CARRIERボックスに移します。 対空砲にもMIGにも攻撃されないので高度はどうでもいいですが、一応ルールなのと、燃料チェックで空中給油の可能性もあるので高高度に。 もうここは自動的に高高度っていうルールでもいいんじゃないかな? 表7で燃料チェックを行います。 8でやっぱり燃料ビンゴ。 空中給油過程に。 表9で6。成功しました。空中給油に失敗したら、最悪墜落もあり得ます。 判定後にTRANSIT TO CARRIERに。 高度は高高度のまま。 表17でランダムイベント判定をします。 8の目で空母上空の天気が急変だそうです。 もともと悪天候の予報だったんですが、3の目で不良にかわりました。 逆にちょっと良くなったのかな? CARRIER APPROACHボックスへ。 ここでも空中給油の可能性ありなので高高度を選択。 1の目で今度は燃料OK 表18で着艦判定をします。 パイロットが新米でー5 天候不良でー5 機体の損傷はないのでそれ以上の修正はありません。 2d10で86(修正後)。着艦に成功しました。 パイロットが生還し、無事空母に着艦。目標にも被害を与えたので勝利です。 最初の任務を終えたので、Woodstockはトンキン湾ヨット・クラブのマーカーを受け取ります(9.0) 表22で勲章を受けられるかの判定をします。 ゲーム勝利なので2回ダイスをふれます(10.0)。 損害率は68%でしたので右から2番目のコラムを使用。 6と8の目が出たのでブロンズスターを授勲しました。 以上で1回目の単任務は終了です。 今回の勝利得点68点を記録しておきます。 キャンペーンの最後まで勝利得点は累積されます。 最終任務を終えた時点で350点以上を獲得できていればキャンペーン1で勝利できます。 残り282点。 ルールでは複数の機体による部隊全体を運用するものも含まれています。機会を見てそっちも楽しみたいですね。 一部ルールの記述と表に齟齬があったり、マップ情報が不十分なところもあったりはします。 愛がなければプレイ不能な某潜水艦ソリティアのオリジナル版のことを思うと、全然可愛いものですが。 あと、MK81snakeEye爆弾単発のユニットは、500ibsと250ibsの2種類がありますが250が正解ですね。 500ibSはMk82だと思います。 こういうのも含め、もしCMJさんとかがライセンスするなら、完全版にしてほしいですね。 #
by takoba39714
| 2023-02-24 21:02
| 持っているゲームのこと
|
Comments(0)
えーまずお詫びと訂正。 前回記事はもうこっそりなおしてあります。 TARGET APPROACHボックスでは燃料チェックはありません。 さて、気を取り直して、我らがWood stockのA-4#1は、爆撃目標である飛行場上空(TARGET ATTACKボックス)にたどりつきました。 ボックスを移ったので高度を決めます。当然抵高度。 このボックスでも燃料チェックはありません。 支援攻撃サイクルです。 前回同様、F-105はSAMに。F-4はMIGにあてます。 SAMはレーダーシャットダウンチェック。 今度も1でシャットダウンしました。 Fー105のSAMへの攻撃は5ではずれ。SAMからの攻撃はー2(DRM適用後)でハズレ。MIGへの攻撃は4ではずれ。MIGからの攻撃も3ではずれ。 状況は動かずですが、A-4もこれらの攻撃からは守られました。 AAAのみがA-4に攻撃を行います。制圧状態でDRM-1出目は1で無傷です。運がいい。 ついに爆撃です。 ルール上、左右のパイロンに吊された武装は同時に使用しなければなりません。 今回、左右外側のパイロンにはMk81を2発ずつ計4発。左右内側のパイロンには3連ラックに2つに分けて6発、計12発のMk81を吊しています。 今回は内側パイロンの12発を使用することにしました。 3連パイロンを4つ使用するので+4のDRMを得られます(6.2.1)。 飛行場が目標なので+1のDRMも得られます(表5)。 さらに低高度ですのでドラッグモードで投下することにします。 表15.10のフィン展開の表を使用。表がわざわざ分けてあるので「フィン展開+1修正」は無視します。 新米なので-1のDRM。DRMは計+4。 出目は修正後で6となり目標オンとなりました。 次に表16で損害率判定。 3の目で35%ヒットですが、ここでイベントで得たふり直し権を発動。 見事9が出ました。 3d10+60%で、68%のヒットを与えます。 このボックスを離脱してTARGET EXITに移します。 高度はSAMが無力化できていないので低高度を維持。 支援サイクルの割り振りも同様。 F-105とSAMはまたも互いに無傷ですが、MIGとF-4はなんとMIGにF-4が撃退されてしまいました。 A=4は以後MIGに狙われることになります。MIGマーカーをA-4に乗せ、表12でMIGによる攻撃を解決。5(新米修正適用後)で1ヒット。 表12.1でヒット箇所を判定。 9で外板損傷。 またも効果なしでした。 すごいラッキー。 ここでWoodstorckは決断を迫られます。 ミグに狙われることを覚悟で左右外側のパイロンに残った4発の爆弾を使い切るため目標に再アプローチするのか、あるいは命あってのモノダネと、このまま空母に帰投するのか。さあ、どっち!? #
by takoba39714
| 2023-02-23 10:57
| 持っているゲームのこと
|
Comments(0)
さて空中給油を終え、我らがWoodStockの駆るA-4は、いよいよ敵地上空にさしかかります。 まずはSUPPORT ATTACKS ボックス ボックスを移った時はまず最初に高度を決めます。 高度はHIGH・MED・LOWの3段階。 MED以上だとSAMの標的になり、LOWだと小火器の標的になります。 AAAはオールマイティでどの高度で飛んでも攻撃してきます。 なんとなく小火器よりSAMの方が怖い気がするので、LOWで進入することにします。 新しい高度レベルは以前の高度レベルとまったく関係なく選べます。 次に表7で燃料チェック。 上空にさしかかったばっかりで天候も良いですが、新米パイロットなので+1DRMがあり、9の目がでたらチェック失敗で帰投です。 結果は4。 まあいきなりここで帰投になったら笑い話ですが記事にはなりませんね。 次に支援攻撃サイクルに入ります。 手持ちの支援機をECMボックスか敵の対空ボックス(小火器・AAA・SAM・MIG)のいずれかに置きます。 ECM機は今回入手できませんでしたのでECMボックスには置けません。 また、SUPPORT ATTACKSボックスではイベント以外でMIGの攻撃を受けることはありませんので(5.4.2:重要)、支援機は小火器・AAA・SAMのいずれかのボックスに置くことになります。 支援機は機種毎にできることが異なります。A1はスカイレーダーは、小火器しか狙えず、Fー105はSAMしか相手にできません。 その点F-4はオールマイティでECM支援以外全てのボックスに置けますが、SAMを攻撃できないハズレのF-4もあります。 A1を小火器に、F-105×2をSAMに、F-4はAAAのボックスに配置することにしました。ちなみに1つのボックスには2個までしかおけません。 まず、米軍の攻撃を表11を使って解決します。 まずは小火器ボックス。ダイス目は9で撃破!ナイスです。KNOCKED OUTマーカーを置きます。 次はAAAボックス。7の目でこちらは制圧。 SUPPRESSUDマーカーを乗せます。 その次はSAMですが、SAMの場合は攻撃解決の前にベトナム軍がレーダーを自らシャットダウンするかどうかを先に判定します(5.4.1.1の2)。 0の目でレーダーシャットダウンしました。 RADER OFFマーカーをSAM RADERボックスに置きます。 SAMボックスには2個支援機ユニットが置かれているので攻撃も2回でできます。でも4と0で2個とも外れました。 次に支援機に対して表10で攻撃です。 どうでもいいのですが、各表は使用順に並んでいるのに、表10と表11は順序が何故か逆です。テスト時点で手順を入れ替えたのかななんて邪推しちゃいますね。 さて、小火器は撃破されているので、AAAとSAMのみが攻撃できます。 AAAの攻撃は賽の目6ですがSUPPRESSUDマーカーが1個乗っていてDRMが-1で5。ハズレです。 SAMはレーダーをシャットダウンしているのでー3DRMで、2つのFー104に対して攻撃を実施。修正後の目でー2と6が出てF-104が1つ失われました。 撃破されたり、支援機が置かれている対空ボックスは、A-4を攻撃できません。 A-4はここでは対空攻撃を受けずに済みました。 対空ボックスの支援機を全て取り除き、SAMのレーダーをONに戻します。制圧や撃破マーカーはそのままです(5.4.1.1の5~8)。 A=4はTARGET APPROACHボックスに移ります。 高度は引き続き低空を維持。 ここでは燃料チェックはありません。 支援攻撃サイクル。 A-1はもう狙えるもがないので使いません。 Fー105をSAMボックスに、F-4は今度はミグに置きます。 レーダーシャットダウンチェック。 今度も2が出てオフになりました。 SAMへの攻撃は6の目で「制圧」となりました。 SAMの攻撃ですがレーダーオフのー3、制圧のー1で-4のDRM。 結果は・・・修正後の目で-1でハズレ。 次はF-4によるMIGへの攻撃。 ダイス目は0でハズレ。 MIGのF-4への攻撃。こっちも0で外れました。 F-105もF-4もボックスに残りましたから、A-4を攻撃できるのはAAAのみです。 表12でA-4に対するAAAの攻撃を解決します。 パイロットが新米で+1、制圧マーカー1個で-1。±0ですね。 出目は5。当たりました。低空なので1ヒットです。 まず表12.1で何処に当たったかを調べます。出目は1で外板損傷。影響ありませんでした。ラッキー。 次はついに目標上空に達して爆撃を行います。 #
by takoba39714
| 2023-02-19 23:04
| 持っているゲームのこと
|
Comments(0)
LEGION WARGAMESのSKYHAWKは、空母F.D.ルーズベルト所属のVA-72のパイロットとなってA4Eを駆り、1966年のローリングサンダー作戦を戦い抜くソリティアゲームです。 兵装関係のルールがややマニアックで、文章だけを追っているとめんどくさくも感じますが、基本構造はシンプルなルーティーンの繰り返しゲームなので、それほど難しくはありません。 A4スカイホークは我が国では人気の機種だからか、日本でのセールスは海の向こうのデザイナーさんがびっくりするほど好調だったようです。 かく言う私も初回発売日当日は、たまたま本業が忙しくて、気が付いたらSOLDOUTになっており、第二便での購入となりました。 さて、ルール備忘録もかねて、プレイを記録してみたいと思います。 まずセットアップ。A4#1の駒をマップの空母のLAUNCHのボックスに置きます。A4の駒は何故かメンコみたいにでかいサイズです。大きいのはいいんだけどマスからはみ出ちゃうのはいかがなものか。 キャンペーン1(8月10日~9月10日間)を行うことにしました。 出撃は1日おきなので、全16回の任務を生き残れるかを競います。 この時期は装備のうちAGM-!2Cは未配備なのでまだ使えません(14.2)。 最初に決めるのはパイロットの名前と経験レベルです。 我々日本人は、外人さんの名前をつけるのに躊躇しますが、このゲームではパイロットユニットが名前を決めるためだけにたくさん用意されていて、気に入ったのを選んでも、なにか容器にいれて、おみくじみたいに引き当てても名前が決まります。 私は「Woodstock」というのを選びました。 次に表1で経験レベルを決めます。ダイス目は3でしたので新米(Green)です(3.2)。 5回生き残ったら成長するかどうかを表1.1で決められます(14.4.1)。是非Greenを返上できるところまで行きたいものです。 次に計画時イベントを決めます。キャンペーンなので表28を使用(4.1)。2の目で母艦上の天候が悪化しました。次の出目が8だったので、発進時にー5DRM課せられることになりました。 次にこのフライトでの攻撃目標を決めます。ダイスは07 ルート・パッケージ6Bの飛行場(ジェット機の限定運用可能)でした。 飛行場の目標ユニットをTARGET ATTACKのマスに置きます。 その次は表2で目標上空と帰還時の天候を決めます。 目標上空は好天ですが、帰還時は悪天です。 記録シートに記録しておきます。 そしていよいよA=4に積んでいく装備を決めます。目標にあった装備を選ばねばなりません。 ですがその前にまず燃料です。 このゲームでは、ルート・パッケージ毎に積んでいかねばならない燃料の量がプレイヤーに提示されます。 ORDNANCE CARDによると、6Bの場合はセンターステーションに300または400ガロンの増装、あるいは両翼に150ガロンの増装の装備が義務づけられます。今回は300ガロン増装をセンターパイロンに装着することにしました。重量は1,950Ibs。 そしていよいよ積んでいく装備です。 表5に目標別の武装適正が掲載されています。 飛行場の場合は、+1DRMを得られるMK81やMK81SEがよさそうです。 飛行場を爆撃するのであれば、大きい爆弾で大きい穴を1つあけるより、小型の爆弾で小さい穴を複数あける方が、復旧に時間がかかるからよいのだそうで。 翼に装備する場合は左右対称に積まねばなりません。 #1と#5のパイロンにはMK81SEを2発ずつ。 #2と#4のパイロンには3連ラック装備のMK81SEを2つづつ。 重量は増装も合わせて合計6,950Ibsになります。A-4の最大搭載量は8,750Ibsなので超過していません。 その次はA-4を助けてくれる支援航空機を決めます。 表4.1で1d10。5の目が出たので4ユニットです。 ルール上は好きに機種を選べるのですが、そうするとMIGしか相手に出来ないF-8クルセイダーや、小火器しか相手にできないA1スカイレーダーの出番は絶対ないでしょう。ここはランダムに引き当てたいと思います。 F-105×2・F-4×1・A=1×1を引き当てました。電子戦機も欲しかったな。US SUPPORT UNITSのマスに置きます。 いよいよ発艦です。 表3で2d10ですが、イベントで-5DRMしなければいけません。 さらにGreen修正の-5 出目は84。ー10で74です。無事発艦できました。 A=4ユニットをINBOUD RANDOM EVENTボックスに移します。 高度は高高度としました。以後新しいマスに進む度に高度を最初に決めます。このマスでは表6をつかってランダムイベント判定をします。 7の目が出ました。幸運の女神がほほえみ、ダイス1回の振り直しの権利を得ました。 次のAERIAL REFUELマスに移ります。このマスでは空中給油を行うので必ず高高度を選択します。 A-4は離陸時は重量を抑えるため燃料を満タンにはせず、発艦してから空中給油を受けて燃料タンクを満たすのだそうです。 次回はいよいよ敵地にアプローチして戦闘開始です。
#
by takoba39714
| 2023-02-12 00:07
| 持っているゲームのこと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||