![]() カテゴリ
全体 つれづれごと 持っているゲームのこと 最近読んだ本 空母戦ゲーム作成備忘録 ごはんのこと 戦史について その他の自作ゲーム 模型の楽しみ ゲームってなにさ 戦略級ミッドウエイ FLメール対戦 ゲーム会報告 TSOHメール対戦 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
ゲーマーいちねんせい が ゆく 地の果て もやいんぐ・ほーる of... 出戻りゲーマー分隊 ウォーゲームだもの ソークオフだよ人生は(ほ... 天気のいい日はSLG 百年の退屈 OPEN DICE ROLL わうだけやってる場合じゃない のらりくらり 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
【1.0】 はじめに 今年も残すところあとわずかとなってまいりました。 歳をとると1年が過ぎるのがあっという間。 50を越えると更にその「あっ」という間すらなくなります。 さて、毎週の楽しみだった真田丸も逃げ恥も校閲も終わっちゃったので、恒例の今年1年を振りかえる記事をアップです。 ![]() 今年参加できたゲーム会は計5回。 2ヶ月に一度のペースにはわずかに届きませんでした。 秋以降、娘の帰省ペースと山科会の開催ペースがシンクロしたのとか、猿遊会に参加できなかったのとか、職場の行事ごとがたくさん重なったのが原因ですが、職場が近くなった分、通勤定期でゲーム会上までの距離が稼げず、大阪とかでのゲーム会にいきづらいのも遠因。 ただ、距離が近い分毎日が体力的に楽なのは確かなので、悪いことばかりではありません。 4月はたぶんかなりの確率で遠距離通勤に戻るので、今のうちにいまここにある幸せを満喫しておこうと思います。 【2.1】1月23日山科 ガ島カードゲームテスト グリプス戦役 2016年最初のゲーム会に、AMIさんのおかげでうわさの同人ゲームが出来ました。 プレイ時間はかかってしまうものの、いろいろなルールのバランスがよく、キャラクターが立っているので、原作ファンを飽きさせない作りになっていることが大いに参考になりました。 この日は拙作のガ島戦カードゲームもテストができ、貴重なご意見をいただけてよかったです。 【2.2】3月6日山科 激闘関ヶ原 本能寺への道 ツクダ戦国ゲーム最高峰ともりつちさんが仰る関ヶ原ゲームを対戦できました。陸物作戦級のセンスに乏しい私が勝てるわけはないのですが、噂どおりの雰囲気の良いゲームであることは伝わりました。 この手のゲームはセンスがないもの同士がやってもなかなかその魅力にはたどりつけないので、メンバーがそろっているときは積極的かつおじゃまにならない程度にゲームに参加すべきと思っています。 もうひとつの本能寺への道は、発売当初に多人数ゲームがそうそう出来る環境ではなかったために購入をためらったのですが、今思えば買っておけばよかったと後悔しきりの好ゲームです。 山科会でのプレイ率も結構高いのでは。 【2.3】6月26日彦根 審判制日本機動部隊 長年の夢の審判制日本機動部隊が出来ました。 今年一番のうれしい出来事といっても過言ではない。 急拵えだったわりには審判制システムが問題なく稼働することも確認できました。興味をもっていただけたMA上でのお知り合いが、事前にルールチェックをしてくださったおかげもあります。 また、この呼びかけに興味を持って集まってくださるプレイヤーの方々のおかげでもあります。 日機のユニットレーティングの不満点などを改めて、このままオリジナルの空母戦ゲームに成長させるのも良いと思えました。 【2.4】8月14日山科 CTS零戦 真珠湾強襲 ガ島カードゲームテスト 終戦記念日イヴに、太平洋戦争もののゲームを堪能しました。 2度目のガ島カードゲームについては、前回にご指摘いただいた要修正事項をほぼ全面的に反映改正したバージョンで臨みました。 自分的にはほぼ完成と言っていいレベルかと思いますが、もう少し違う方の評価も聞いてみたいところです。 零戦や真珠湾強襲など、やってみたかったけど機会になかなか恵まれなかったゲームが対人戦できたことも嬉しい一日でした。 【2.5】12月18日山科 ドレイクの野望(初版) コンバットコマンダー 夏から冬にとずいぶん間が空いてしまいましたが、今年の締めくくりに忘年会を兼ねたゲーム会に参加できました。 ほぼ1年前のグリプス戦役に引き続き、ドレイクの野望の方もプレイできました。 システムとしては両者はほぼ共通のフォーマットが用いられており、アニメ物戦略級システムとしての完成度の高さに感心しきりです。 私はドレイク軍担当で、ドレイク城を落とされ、ウイルウイプスは半壊と、いいところがありませんでしたが、視聴率的勝利条件は達成されたものと考えています(そんなルールはありません)。 一方のコンバットコマンダーは、米の同人誌(?)に発表された、末期戦でイタリアVSドイツという変わり種シナリオ。 AMIさん独軍。私とぐちーずさんが伊軍。私にとってはかなり久しぶりのアイテムでした。 2回やって2回とも伊軍は溶けてしまいましたが、久しぶりにルールのおさらいができてよかったです。 私も持っているゲームですし、ぐちーずさんやもりつちさんも確か所有されており、山科会での所有率が高めなゲームということもあって、年100戦を目指すAMIさんには届かないにしても、来年もまたやってみたいゲームのひとつです。 【3.0】おうちでゲーム 正月とお盆に帰省した息子と出来たゲームは次の3つでした。 江戸幕府の黄昏 珊瑚海キャンペーン 真珠湾強襲(42年シナリオ) 日本史好きな息子なので、江戸幕府・・・はツボかと思いましたが、幕末に関してはあまり知らないらしく、親父の趣味につきあわされた感のある珊瑚海キャンペーンや真珠湾強襲の方がウケがよかったです。 真珠湾強襲は翌日に山科会でのプレイを控えていたこともあり、ルール習熟につきあってもらったものです。 今回の年末年始に備え、真田ものを用意できればよかったのですが、手持ちにないんですよね。 GJからいろいろ出てたみたいですけど。 真田といえば、幸村の死語にきりちゃんによる天ぷらリベンジシーンを期待したんですが、幕末の佐久間象山につなげてきたのは予想外でした。 【4.0】今年手をかけた自作ゲーム 【4.1】大銀河10年戦争 スターウォーズを見に行った勢いで、以前作ったものを発掘していじりました。 小品の割にプレイ時間長すぎ傾向を指摘されていたため、戦闘ルールとユニットレーティングを改訂の上時間短縮をはかったのと、イベントルールやマップを調整、みなおしました。 ただ、テストプレイヤーを募るまでには、もう少し調整が必要です。 ローグ1を観たらまた心に火が入りますかね。 【4.2】ガ島戦カードゲーム 今年は2度もプレイヤーさんによるテストをしていただけました。 1度目のテストでいただいたご指摘による大改造をし、2度目ではその効果を確認できました。 あとは微調整とルールブックの記述不備を整えれば、完成ゲームにできるのかなという感じです。 けれど何度もやりたいゲームと言えるのかというとそうでもなく、なにが足りないのかな?って考えてしまう。 ![]() いままでカードを使用した空母戦ゲームを2回ほど流産させているのですが、東京長期出張中に出たアイディアをまとめ、3度目の正直でシステム構築しています。 来年春頃にテストプレイヤーによるテストをすることを目標に、細部調整をしているところです。 好みとしてはこちらが本命なので、ガ島カードゲームで培った経験値をこちらで発揮できたらと考えています。 【4.4】Fishbed&Phantom(DIFベトナム戦争版) なんかカードゲームばかりが続きますね。 年初にミサイル戦ルール手順を見直しにかかったまま、漬け物化中ですが、近いうちに開発を再会したいアイテムです。 これも本命アイテムですから。 【4.5】Samurais of sky なかなか出版できないSLGamer誌空戦特集号に掲載予定の空戦ゲームです。 もともとはカードプロットシステムだったのですが、基本エンジンはそのままでもいいけど、1機単位でカードデッキを管理するのが面倒なのでもう少しスマートにできないかというテストプレイヤーからのお言葉をいただき、思い切ってディスプレイ上でプロットする形に変えてみました。 ユーティリティの向上度合いについては、改めてお声をいただけたらと思っています。 【5.0】今年買ったゲーム 今年は5品購入しましたが、ソリティア1品は別として、他の4つをいずれも対人戦にまだ持ち込めていません。 ![]() 半ば定期購読みたいなもので、お題に関わらず購入しています。 今回のお題はバルジゲームでした。 気がつくとバルジゲームは結構うちにあるんですよね。 ただ、私としてはこちらよりCMJ誌で再販された旧エポックの師団級バルジの方が好みかな。 【5.2】ニミッツの決断 太平洋戦争キャンペーンソリティア。 なかなか日本軍が強力ですが、米軍視点ソリティアですので喜んでいいのか悪いのか。 1年毎に別シナリオで42年、43年、44年をそれぞれ戦うというゲーム。 当然ガチ空母戦の42年シナリオが私にとっての琴線なのですが、米軍が結構苦しいです。 【5.3】ミグアレイ 朝鮮戦争の空軍作戦がテーマの小ゲーム。 マップの作り直しやカードの日本語化でユーティリティを向上させてみました。 これは年末年始ゲーム候補かな。 【5.4】トワイライトストラグル日本語版 江戸幕府の黄昏のもとゲームです。 こういうカードドリブンゲームはやはり日本語版がありがたいと思っています。 まだ、ルールも読めてませんが、江戸幕府・・・をやった経験があるので、習熟にはさほど苦労はしないのかなと思います。 AMIさんおすすめだし、なぜか紙さん宅には米版オリジナルもあるので、プレイ機会はわりと早めに訪れそうです。 【5.5】幕末京都騒乱 こちらはCOINシステムという4人ゲーム。 本能寺への道は4人ゲームということで買いそびれましたが後悔したので、こちらは躊躇無く買いました。 もう公式HPでエラッタが発表されているかもですが、ルール11.73で長州藩がもらえる金は15ではなく10だそうです。 まだルール読み始めたばかりですが、早いとこ習熟にとりかかりたいところ。 【6.0】おまけ ![]() 長年映画館に足を運ぶことがなかったのに、今年は3つも観られて感激です。 どれも良かったけど、「この世界の片隅に」は特によかった。 この正月にはローグ1も是非観にいきたいと思っています。 デススターの設計図は、レイアを助けるべくルーク一行が潜入した際にR2がハッキングしたものだとばかり思っていたのですが、別の前日譚があったのでね。 ![]() ![]() この世界の片隅にを観て、買ってきた重巡青葉ももうすぐ完成です。 キャラクターものが続いてたので、艦船にも戻ってみましたが、老眼の進行をひしひしと思い知る羽目になりました。 買いだめしている他の船はもう全部は仕上げられないのではないかと、真剣に悩んでいます。 【7.0】最後に さようなら2016年。 それではみなさん、良いお年をお迎えください。
by takoba39714
| 2016-12-22 23:22
| つれづれごと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||