![]() カテゴリ
全体 つれづれごと 持っているゲームのこと 最近読んだ本 空母戦ゲーム作成備忘録 ごはんのこと 戦史について その他の自作ゲーム 模型の楽しみ ゲームってなにさ 戦略級ミッドウエイ FLメール対戦 ゲーム会報告 TSOHメール対戦 未分類 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
ゲーマーいちねんせい が ゆく 地の果て もやいんぐ・ほーる of... 出戻りゲーマー分隊 ウォーゲームだもの ソークオフだよ人生は 天気のいい日はSLG 百年の退屈 OPEN DICE ROLL わうだけやってる場合じゃない のらりくらり 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
自分の記憶力の減退に不安を覚える今日この頃。単なる加齢のせいではなく、なんか悪い病気なんだろうかと心配です。 南太平洋海戦で翔鶴は小破したという記述を私は一体何処で見たのでしょう?って皆さんに聞いてどうする。 でもホントのところオフィシャルな見解はどうだったのでしょうか。 戦史叢書なんかをあたれればいいのでしょうが、残念ながらどんなものなのか見たことすらありません。そういえば以前レックのGさんが、T誌かなんかでゲームデザイナーを目指す方は国立図書館にでもいって必ず目を通すようにと言っておられましたが(この記憶も今となっては自信なし)。 とりあえず、手持ちの資料をもう一度片っ端から当たってみましょう。 まず淵田・奥宮の「機動部隊」。P113「中破空母二 翔鶴 瑞鳳(中略)と判定された。」・・・あれ?いきなり答えがでてしまいました。この文章、主語が省略されていて誰の判定なのか明記されてませんが、文脈から、軍部、あるいは大本営でしょう。 オフィシャルでは中破という判定だったのでしょうね。もっとも著者の記憶違いもあり得ます。2次資料ですから、複数にあたってみることにします。 次は光人社刊三野・大山「徹底研究 太平洋戦争 海軍編1」P223。「戦果について大本営は次のように発表している。日本軍=空母2隻、巡洋艦1隻中破(後略)」・・・。 ありゃりゃ。この本は原典が先の機動部隊である可能性が高いですけど、同じ事が書いてあります。これは割と最近読んだ本ですし、航空機の数の割り出しに使った本の筈なんですが(間違ってたけど)。 次に光人社NF文庫の佐藤和正著「空母入門」を見るとP164に「翔鶴は艦尾の後甲板に450キロ爆弾4発を被弾し戦列を離れることとなった。」 余談ですがこの入門シリーズは、最近カバーデザインを一新して再版されています。私の持っているのは古いバージョン。この○○入門のうち、戦艦や空母、巡洋艦は原本が赤本と同じくらい古く、非常に日本帝国海軍寄りの本です(特に戦艦入門)。でも駆逐艦入門は比較的新しく、内容も他に比べると日本軍贔屓ではありません。潜水艦入門、護衛空母入門は未読です。 翔鶴小破が見つけられず、だんだん不安になってきました。もしかしたら幼少のみぎりに翔鶴小破とすり込まれていた故の勘違いかと思い、本棚の奥から赤本コレクションを引っ張り出してきました。 リチャードハンブル著57巻「日本連合艦隊」にはP116に損傷したとだけ。 ドナルド・マッキンタイヤー著8巻「空母」にはP170に「飛行甲板は曲がりくねった鉄屑にかわりはて、格納庫は破壊されて火災が起こった。速力は21ノットにおちた。」 遠藤昭著第99巻「空母機動部隊」には特に記述無し。 ブレイム・ケント著第28巻「ガダルカナル」にはP140に「中破した。」 遠藤・原の第95巻「ソロモン海戦」には特に記載なし。 ・・・おかしい。ではゲームのルールブックか? フラット・トップのHJ版翻訳ルールブックのヒストリカルノートを見ると、P50「空母翔鶴を大破せしめたのだ。」おいおい。 ちなみにこの前買った学研本の「死闘ガダルカナル」P75には、大破とか中破といった記述ではなく、「カンヅメニシンの蓋を開けたみたいに飛行甲板がめくれ上がっていた。」とあります。今までの全てを総合的に見て中破の判定は妥当ですね。 最後に、一番最近読んだガ島戦記ものの、半藤一利著「遠き島ガダルカナル」を見るとやっとP341に「翔鶴小破」とありました。 ああ良かった(何が?)。半藤さんは何故に小破とかかれたのでしょうね(と、自分のことは棚に上げる)。 自分の思いこみを反省するとともに、ちょっとびっくり。 40機あまりによる雷爆共同攻撃でホーネットを中破させた見返りに、攻撃隊の8割を失った日本軍。かたや15機の急降下爆撃機による単独攻撃で、4機の損害のみで翔鶴を中破させた米軍。もしエンプラ発の第2次攻撃隊やホーネット発の第3次攻撃隊が前衛の筑摩や榛名にひっかからずに、翔鶴上空に到達していたら、中破ではすまなかったでしょうね。この辺りまんまと日本軍の思うつぼにはまっちゃったわけで。 日本機動部隊、SSミッドウエイ、決戦ガダルカナルなどの米軍機に対する辛めな評価は、ゲームスケールの点から、目標到達率も織り込んだ上でのレーティングと解釈すべきなのか。純粋に1機あたりの攻撃力では決して日本軍にひけをとっていませんから。 このあたりをどう斟酌できるかで、今デザインする意味があるゲームになるのかもしれません。目標の1ヘクス以内に別の敵艦隊がある場合、間違ってそっちを攻撃する可能性があるというルールを作るか? ▲
by takoba39714
| 2006-08-31 23:17
| 空母戦ゲーム作成備忘録
|
Comments(0)
![]() 先日、20年前に作ったリクルートスーツを履いてみると、お腹が入らなかったので処分しました。 さっき書棚を整理していると、ぼろぼろのこの本が出てきました。 なんて物持ちがいいんでしょう私。服と違って捨てる理由をなかなか見つけられず、今日まで本棚の片隅を占めていたのですね。 昭和50年10月27日第7刷と書いてあります。 もう中身が分解しちゃってます。 私が初めて買った赤本です。当時小学生だったと思う。 日本海軍の足跡を時系列で追った本として、当時小学生の子供が入手し得る本としては、決定版でした。 当時の私にも判るくらい、結構おかしなところもあるのですけどね(特に写真のキャプション)。 ちなみに南太平洋海戦のところを見ると、「翔鶴」「瑞鶴」「瑞鳳」が損傷、空母「隼鷹」と「飛鷹」の航空隊はひどい損害をうけ・・・だそうです。 ▲
by takoba39714
| 2006-08-28 22:15
| つれづれごと
|
Comments(14)
先日買った(だいぶ前)の大和が、もう少しで完成するので、2作目でもと思って、今日プラモ屋さんに行ったのです。 昔、フジミ、ハセガワ、アオシマ、タミヤの4社だったWLチームからフジミが抜けて、フジミは自社でナントカシリーズを出しています(ごめんね。忘れちゃった)。 自社で出したかったけどタミヤが出していたので出せなかった大和や武蔵、所謂売れ筋を自ら出せるようになったフジミ。一方で瑞鶴・翔鶴などフジミが押さえてた売れ筋空母をタミヤが出していたりします。 そういえば日本の空母艦載機は全てタミヤが供給していた筈なので、フジミはどうしたのだろうと見てみると、抜けるにあたって独自の艦載機の金型を起こしたようですね。 タミヤのセットでは零戦、99艦爆、97艦攻、彗星(二式艦偵)だったのですが、フジミの方は彗星ではなく天山が入っているみたいです。フジミの瑞鶴・翔鶴は旧金型なんでしょうか?リファインされてるのかな。ボックスアートは一緒みたいですけど。 タミヤの瑞鶴・翔鶴は当然新金型なんでしょうねえ。出来はどうなんでしょうねえ。 ハセガワのハンコックは実艦同様タイコンデロンガに改まってましたけど、これは名前と同時に金型も新しくなったのでしょうか? 金剛型が新しくなったらしいのは知ってましたが(随分前のことですが)伊勢や日向もそうなったの?長門は?扶桑や山城は何だかもうすぐ改まるみたいです。 駆逐艦はどうなんでしょう?雪風はリファイン済み? いずれにせよ大枚はたいて買うので、20年以上前のキットつかんでもしゃあないし、ちゃんと調べてからにしようと思い、今日は偵察だけにして撤退してきました。 ▲
by takoba39714
| 2006-08-27 20:54
| つれづれごと
|
Comments(4)
昨日、シナリオの件でノンヒストリカルシチュエーションのことを書いたので、常日頃思っていることを少し。 VG社のキャリアーでは、連合軍空母としてヴィクトリアスが出現する可能性があります。 ランダムセットアップでは、米軍空母は登場隻数だけ指定され、無作為にユニットを引き当てます。ヴィクトリアスをひいちゃったら、なんかすごく損した気分になって引き直しもしばしば。 そんなことなら最初から抜いておけばいいのですが(どうせソリティアだし)。 ヴィクトリアスはレンジャーを大西洋艦隊に止めるかわりに、実際に太平洋戦に派遣されているので、私の想定より現実性は高いのですが、何だかわけもなく許せません。 HJ/QDのアイアンボトムサウンドには、仮想戦シナリオがたくさんついてましたが、鉄底海峡にドイツ艦が派遣されるシチュエーションが確かありました。これってデザイナーさんの趣味でしょうか。 CMJ版日本機動部隊にも、後からドイツ艦のヴァリアントユニット「テルピッツ」「アドミラル・シェーア」「プリンツオイゲン」などが発表されて、ソロモンキャンペーンで使えるようになってます。 うーむ。 ツクダの航空母艦では、大戦末期に分散していたベテランパイロットを召集して、烈風や流星なんかに載せ、信濃や雲竜型空母で決戦を挑むシナリオがあったように思います。それって・・・。 そのくせエア・ウオーのUFOやドラゴンシナリオは、あまり違和感ないのです。 きっと、自分でジェット空戦ゲーム作ったら、謎の昆虫型ロボットを東京上空で自衛隊が迎撃するシナリオや、人型ロボットに変形する戦闘機VS米軍現用主力戦闘機の模擬空戦シナリオを作ると思います(笑)。 ▲
by takoba39714
| 2006-08-24 23:18
| ゲームってなにさ
|
Comments(13)
戦闘ルールはmitsuさんのところに今里子に出しているので、今回はシナリオについての構想を少し。 シナリオは計4本を考えています。タイトルだけは決まっていたりします。 シナリオ1は「第3艦隊の初陣」で第2次ソロモン海戦の状況。 シナリオ2は「最悪の海軍記念日」で南太平洋海戦の状況。 シナリオ3は「鉄底海峡」で第3次ソロモン海戦の状況 シナリオ4は「The Island too far」で、これら3本のシナリオの間にインターミッションルールを設けて連結させたキャンペーンです。 このゲームはランダムセットアップで、両軍戦力のパターンはチット引きで決まるので、各シナリオ毎に、ヒストリカルとは異なる状況を用意しなくてはいけません。 まずシナリオ1。 日本軍はヒストリカルの他に、アリューシャン作戦時同様、龍驤とコンビで準鷹が登場するパターン。その他は龍驤の代わりに戦艦大和や長門などが登場するパターンを考えています。 米軍はホーネットが加わるパターンとヘンダーソン基地の航空機を史実より増強するパターンを考えています。ただ、基地増強の場合は、最初から増やしてしまうとどの戦力チットを引いたのか日本軍プレイヤーにばれてしまうので(このゲームは航空作戦ディスプレイがブラインドでない)、航空機輸送に成功したら登場できるとしたいと思っています。 そのためにCVE(当時の艦種区分ではACV)ロングアイランド、あるいはサンガモン(42年8月就役なので、この時点では無理か?)などを輸送船代わりに登場させるのもおもしろいと思っています。 次にシナリオ2。 日本軍の場合はやはり外せないのは飛鷹がエンジントラブルに見舞われなかった場合です。その他はやはり2航戦の準鷹を外して戦艦部隊を増やすパターンでしょう。 米軍は難しいですが、シナリオ1と同じく基地増強案に加え、サラトガ、ワスプ、ノースカロライナが、伊号潜水艦の雷撃による損傷、沈没を免れ、ミッドウエイ海戦の時のヨークタウンのように不死鳥の如く戦線復帰したというパターンが考えられます。 次にシナリオ3。 第3次ソロモン海戦は空母戦は発生しませんでしたが、状況次第では発生することは十分あり得ました。日本軍は準鷹・飛鷹を擁しており、対する米軍は傷が完全に癒えていないエンタープライズを出動させています。 AHフラットトップにおける第3次ソロモン海戦シナリオをベースに、両軍がガ島への輸送任務を行う輸送合戦にしようと思っています。 ノンヒストリカルパターンでは、まず日本軍では戦艦部隊の増強は毎度のことながら、飛鷹のエンジントラブルが再発し、準鷹1隻で任務を行う場合があり得ると思っています。 米軍の場合はやはり基地機増強パターンと、実際には無かった空母レンジャーの太平洋戦域への応援を考えています。 最後はキャンペーンシナリオですが、これについては漠然とCMJ#10付録の日本機動部隊ソロモンキャンペーンみたいなものを考えています。 CMJ版日本機動部隊になって加えられたこのシナリオは、インターミッションルールがなかなか秀逸なので、これに負けないシステムを考えなければって思います。 ▲
by takoba39714
| 2006-08-23 20:41
| 空母戦ゲーム作成備忘録
|
Comments(4)
先日、戦闘ルールのテストの時に、米軍戦力の見積もりが変ではないかと、もりつちさんのご指摘をいただきました。私はそれまで光人社刊の「徹底研究太平洋戦争」をテキストにしていたのですが、新たに例の米軍リポートや学研の歴史群像シリーズVol.6「死闘ガダルカナル」などを寄せ集めて、もとのテキストと突合させてみました。 すると、結局私の勘違いが判明したわけです。ここで改めて整理した内容をご報告します。 米軍の攻撃は、燃料節約のため日本軍のように上空集結をせず、計73機を五月雨発進させています。 内訳は、第一次攻撃隊がF4F×8・SBD×15・TBF×6(ホーネット発0530)。 第二次攻撃隊がF4F×8・SBD×3・TBF×8(エンプラ発0600)。 第三次攻撃隊がF4F×7・SBD×9・TBF×9(ホーネット発0615) しかし第二次攻撃隊のうち、F4F3機、TBF4機が日本軍の攻撃隊とすれ違いざまに撃墜されました。さらにTBF1機がエンジンに不調を来たして引き返すことになり、攻撃隊からは都合8機がまず失われました。このとき日本側は零戦3機が返り討ちにあっています。 元のテキストでは日本軍の被害は零戦4機、米軍に与えた損害はF4F6機、TBF8機となっていました。 エンプラ発の第二次攻撃隊の生き残りと、ホーネット発の第三次攻撃隊は、空母本体への触接を断念し、戦艦「比叡」、「霧島」・重巡「鈴谷」、「利根」、「筑摩」・軽巡「長良」・駆逐艦7隻からなる前衛隊を攻撃し、重巡筑摩を中破にしました。 結局、機動部隊本体にたどり着いたのは、第一次攻撃隊のSBD15機のみだったようです。 TBFはゼロ戦と交戦している間にSBDを見失い、空母を補足できず、代わりに重巡を攻撃しました。米軍の記録では「那智」となっていますが、「熊野」の間違いと思われます。「熊野」に被害はありませんでした。 護衛のF4FはSBDに4機、TBFに4機が分派して随伴しました。 このとき日本空母のCAPは15機の零戦が行っていました。 この攻撃で翔鶴に爆弾4発が命中し翔鶴は小破、航空機発着不能となりました。翔鶴を攻撃したSBDで母艦に到達したのは15機の中11機でした。 6機のTBFはSBDより先に帰還したということです。 ▲
by takoba39714
| 2006-08-22 21:55
| 戦史について
|
Comments(5)
わにみさんのブログで「めぞん一刻」のドラマ版のキャスティングについて話題になりましたが、このもし○○を実写にするならあなたの考えるキャスティングは?という遊びは、結構色々なところで行われています。私が知っているこの遊びの最古は、某深夜ラジオ番組の企画で、もし宇宙戦艦ヤマトを実写にするならというものでした。覚えているのは沖田艦長は「森重久彌」に最も票が入っていたことです。私は「三国連太郎」のほうがいいとおもったんですが。 HJ誌(アニメージュだったかな?)はパトレイバーを実写化するならという企画をやってました。 泉野明は「西田ひかる」が一番人気。後藤2小隊隊長は「仲代達矢」。南雲1小隊隊長は「浅野ゆう子」だったかな?10年以上前の企画なので、年齢はそれぐらい割り引いて考えましょう。 ガンダムのような多国籍キャラの場合はイメージを当てづらいですが、このパトレイバーは、今もう一回やってみると面白いかもしれませんね。 私は野明ちゃんには、例の(笑)大沢あかね嬢か上野樹里嬢を推したいです。 ▲
by takoba39714
| 2006-08-20 23:45
| つれづれごと
|
Comments(2)
材料調達フェイズ(4人分) 豚肉こま切れ400g弱 あたたかいご飯(丼4杯分) 調味料 ・醤油味の焼き肉のたれ(大さじ3.5) ・ごましゃぶのたれ(おおさじ3.5) ・ごま油(こさじ2) ・白ごま小さじ1 おろしショウガ少々(チューブ入りで可) 関東ネギの青い部分(1本分) タマネギ中1個 ししとう12本(ピーマンでも可) 豚肉下ゆでフェイズ 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、沸騰したら関東ネギの青い部分と、おろしショウガを入れる。 ネギの色が変わったら豚肉を投入。 豚肉の色が変わったらざるに空ける。 このゆで汁は捨てずに取っておいて、適当に味をつけ、スープにするもよし。ただしアクがたくさんでるのでこまめに茶こしですくうべし。 味付けフェイズ 下ゆでした豚肉がさめないうちに、ボールにうつし、調味料を混ぜて入れ、もみこんでおく。 炒めフェイズ タマネギをくし切りにし、ししとうと一緒に炒める。 タマネギが透明になったら、ボールの豚肉を調味料ごと投入し、混ぜ合わせる 盛りつけフェイズ 炒めた具をご飯を入れた丼の上に盛る。 食事フェイズ 食べる。 バリアントルール お好みでほうれん草のおひたし、キムチ、ナムルなどをトッピングするもよし。 ヒストリカルノート 豚肉はネギとショウガを入れたお湯で下ゆですることで、臭みがとれてそのまま炒めるより食べやすいです。 調味料は味の組み合わせを色々試すとおもしろいかもしれません。 ご家族がテスト&デベロップに協力してくれるかどうかがポイント(笑)。 なんにせよ、味付けは市販ベースのたれのみで行うので、失敗しにくいです。 ▲
by takoba39714
| 2006-08-16 06:41
| ごはんのこと
|
Comments(2)
ゲームデザインの醍醐味といいましょうか。 戦闘ルールデザインで一進一退。 動かしてみて、こうやったらどうなるかなって戻してみて。 CRTを書き換えてみて。 またやってみる。 基本ベースは動いていませんが、頭の中で考えただけの時から細部はずいぶんかけ離れてきました。 とりあえずケーススタディイは以前に比較検討に用いた南太平洋海戦の第一次攻撃シーン。 日本軍の攻撃はそれなりに雰囲気が出てきました(攻撃隊のほぼ全滅と引き替えにホーネット中破~大破)が、米軍の攻撃が今ひとつな感じ。 翔鶴が何度も沈んでしまっています(合掌)。 小~中破くらいでおさまってくれないかなあと思うのですが、そのためには米軍機の攻撃力を日本軍機と比較してかなり小さく見積もらなくてはいけません。 あるいは日本艦の対空火力を大きく見積もるか。 いずれにせよ、ご紹介までもう少し・・・かな? ![]() こんなふうにテスト中です。 ▲
by takoba39714
| 2006-08-15 07:21
| 空母戦ゲーム作成備忘録
|
Comments(14)
お盆なので墓参りに行ってまいりました。 墓は墓でもあの大谷義継さんの墓。 ![]() 三成の挙兵を最初は諫めたそうですが、最後には病床を押して西軍武将として出陣。 ハンセン氏病を患っていた彼は「我が首を敵将に晒してはならない」と言って家来に首を隠させたそうな。なのでこのお墓に彼が実際に埋葬されているわけではないと思います。もしかしたら胴体だけは埋まってるのかな? ちなみにこのお墓は合戦後、東軍の藤堂家の方が建てたのだそうです。 墓石には「湯淺五助隆貞乃墓」「慶長五年九月戦死」とあります。 人里離れた山奥にぽつねんとあります。 そこまで行く途中にはこんな看板が ![]() こちらは戦後東軍が首実検を行った首洗いの井戸。 ここはJR関ヶ原駅から歩いてすぐです。 ![]() 東首塚と呼ばれる、東西両軍の戦死者を弔った場所の敷地内にあります。 首はこの東首塚に埋葬し、胴体はちょっと離れた西首塚というところに埋葬してあります。一緒に埋めるとつながって生き返って化けて出るかららしいです。 まあ、とりあえず合掌。 ▲
by takoba39714
| 2006-08-13 22:39
| つれづれごと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||