![]()
カテゴリ
全体 つれづれごと 持っているゲームのこと 最近読んだ本 空母戦ゲーム作成備忘録 ごはんのこと 戦史について その他の自作ゲーム 模型の楽しみ ゲームってなにさ 戦略級ミッドウエイ FLメール対戦 ゲーム会報告 TSOHメール対戦 未分類 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
ゲーマーいちねんせい が ゆく 地の果て もやいんぐ・ほーる of... 出戻りゲーマー分隊 ウォーゲームだもの ソークオフだよ人生は 天気のいい日はSLG 百年の退屈 OPEN DICE ROLL わうだけやってる場合じゃない のらりくらり 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
1
本日はワニミさん宅で行われる有岡会でした。 前回の彦根会にひきつづきGMT社のダウンタウンをマスターしようという勉強会的会合でした。 参加人員は、私、ぐちーずさん、家主のワニミさん、遠路はるばる横浜からおいでのもりつちさんの4人でした。 ダウンタウンはなかなか骨のあるゲームですが、復帰直後からマスターしたいと思ってました。 約七年ごしにようやく実を結びそうです。 一人ではなかなかそのような域に達しなかったですが、これもお仲間がいればこそ。 ダウンタウンは当ゲームクラブ会員の所有率が非常に高いゲームです。 いかにキワモノ好きの集団ってことではないでしょうか。 ![]() シナリオD2、D6をしました。一連の流れが頭にはいったので、ようや次はくゲームを楽しむレベルにまでいけるのではないでしょうか。 そして家に帰ってくると、The Last Stand#6の見本誌が届いていました。 ![]() ゲーム3つ付き、ユニットは切り抜き加工済みで2600円は、かなりお得かと思いますので皆さんぜひ買ってね。 ▲
by takoba39714
| 2013-02-23 23:54
| ゲーム会報告
|
Comments(0)
ゲームのための時間というのは、対戦をしているまさにその時の時間以外にも沢山あります。 どんな趣味も概ねそうだと思いますが。 例えばマラソンが趣味で各地の大会に出てる人が、日々走り込みしたり、マラソンシューズのメンテナンスをするのと同じように。 1 ルールを読む どんなシミュレーションゲームも必ずルールをまず読まなくてはいけません。 これは時間さえあれば、場所を選ばずできます。i-Padにデータ化して持ち運びするなんて方もいますが、私はデジタルデバイドな人なので、ルールブックそのものを通勤カバンに入れて持ち運び、勤め帰りの電車内で読むことが多いです。 朝勤め先に行くのにも同じ時間かかってますが、たいてい睡眠に充ててるので、帰りだけです。 2 ゲーム関係書籍を読む コマンドやジャーナルなどの冊子は勿論ですが、所謂戦記や兵器などの解説ムックなどを読むことも、含まれると思ってます。 最近は新潮選書のミッドウェー海戦第一部を読了しました。 第二部に行く前にストロベリーナイト映画版原作に寄り道しましたが、こっちも読み終えたので、次は第二部を読もうと思ってます。 これも殆どが帰りの電車内の時間を使います。ゲームのルールよりは装丁がしっかりしてるので、たまに早く帰宅できた時は風呂場に持ち込むこともあります。 3 ゲーム関係記事を書く 私はさいたまゲームサークルの発行するSLGamer誌に記事を寄稿させていただいてます。これも殆ど通勤電車内で行ってます。携帯ワープロ専用機のポメラが役立っています。 ただ、記事を書くにあたって参考資料に当たらなくてはいけないことも多々あるので、そういう場合はひとまずペンディングにしておいて、自宅でまとまった時間がとれる時にすることになります。 自分のブログ記事も全く同じです。 ちなみにこの記事も電車内で書いてます。 4 MAやTwitterのチェック マストアタックやTwitterへのアクセスや他の方の日記、記事閲覧、書き込みなどです。 私の携帯端末はこの任に適していないので、平日は家に帰ってから風呂に入り、飯を済ませてから就寝までの一時間程度を充てることになります。あまり長いことしてると、翌日の起床出勤に障るので、遅くなっても午前1時を回らないように自制してます。 5 ゲームを作る ひとことで言ってしまいましたが、これは色々プロセスがあります。 ルールは同人誌やブログ記事同様に通勤電車内で書けますが、その他はそんなわけにはいきません。 まず色々なアイデアを脳内で練るのは、休日の飼い犬の散歩中のことが多いです。(休日は私の担当)ユニットやマップの作成、ソロプレイテストはそんなわけにいかず、万難を廃してパソコン前に座る必要があります。 子供が施設に行って留守の休日なら家事の合間(子供がいるとできないことは嫁さんと手分けをしてこのときとばかりにしますので)。 子供が家にいる時は就寝後のまとまった空き時間が出来た時にします。 二時間から長くて三時間くらいが最大限確保し得る時間でしょうか。 6 ソロプレイ 自作ゲーム以外のソロプレイを指します。ソロプレイの立ち位置というか、意味は人によって色々ですが、私にとってはルールを読むことの延長です。 携帯端末にVASSALモジュールを入れていつでもどこでもゲームできるっていう人もいますが、残念ながら私には設備投資の余裕もなければ、ランニングコストを支払う余裕もないので、そこに至りません。 なので、ソロプレイができるのもまとまった時間を家で確保できる時に限られます。 それでも脳性麻痺の子供がある程度成長してくれたおかげで、部屋の机の上にゲームを広げっぱなしにできるようになったので、以前に比べて制約はかなりなくなったと思います。 7 ゲーマーさんとの飲み会 仕事絡みの飲み会が仕事のうちなら、ゲーマーさんとの飲み会はゲームのうちでしょう。私は歳相応に古いタイプの人間で、ノミニケーションの効用を信じています。 人様にアルコールを強要はしません(ゲーマーさんの下戸率は結構高いと思う)が、宴席で色々な話を聞かせていただける人と、ゲームしたい。 仲良くしていただいている何人かとは、一緒に飲んだことあるけどゲームはしたことない人が実は沢山います。 こればっかりは、ちゃんとセッティングして事にのぞみます。 ただ、本業さえ何とかなれば平日の夜にセッティングできるわけですから、ゲームそのものの対戦を組むよりは、ハードルが低いです。 仕事の段取りをその日のために色々やりくりするわけですが、突発的な対応も多く、たまにお誘いを受けても「気持ちは絶対参加ですがドタキャンしたら許してね」と、いつも言ってます。 好きなことのために時間をやりくりするのは、それはそれで楽しいものです。 忙しい時ほど、現実逃避の時間が必要であり、そういう時こそ人間リフレッシュしないと生きてはいけません。 そういう意味でこの趣味とそれを一緒に楽しむ仲間のことを、末長く大事にしたいと思っています。 今日はそのお仲間宅でゲーム会です。 子供が施設にいってくれているので、私はゲームに行けますし、嫁さんも介護から解放されのんびりです。 犬の散歩を終えたのでもうすぐ出発。 ▲
by takoba39714
| 2013-02-23 06:49
| ゲームってなにさ
|
Comments(0)
An Island Too Farほかが付録についたThe Last Standが3月発売です。 詳細はこちら 大阪ゲームマーケットではI-OGMさんのブースで手に入るそうです。 販売数は50部。 切れてるチーズならぬ、切れてるユニット付ですので、工作不要ですぐゲームができます。 ユニットについては前回記事でご紹介しましたが、仕様はもしかしたら通常サイズのユニットに戻るかも。 多分鈴木さんが夜を徹して、プリンターを複数駆使して、製品を生産中の筈です。 ユニット工作大変だろうなあ・・・ ▲
by takoba39714
| 2013-02-16 23:13
| その他の自作ゲーム
|
Comments(0)
![]() 外は雪景色ですが、机の上には熱砂のアフリカが広がっています。 SLGamer誌の最新号いただきました。 もう8冊目です。 1号からちょっとだけお手伝いをさせていただいて現在に至りますが、この間表紙がカラーになったり、ユニットが打ち抜き済みになったりとだいぶ進化しました。 ![]() 鈴木さんから、ガ島ゲームのユニット見本もいただきました。 サイズはやや横長の変形ユニットとなり、文字が見やすくなっています。 老眼の私には非常にうれしい。 ルールの最終校正をして、本日鈴木さんに送りました。 そのガ島ゲームがThe Last Stand6号付録としてデビューするのが大阪ゲームマーケット。 I-OGMさんのブースで50部販売予定だそうです。 ![]() 先日出張で大阪天満橋に行ったので、大阪GM会場のOMMビルに寄り道しました。 エレベーターの掲示板にイベント情報がのってましたよ。 大阪ゲームマーケットは3月10日です。 今回はお客さんとして行く予定。 ▲
by takoba39714
| 2013-02-10 00:24
| 持っているゲームのこと
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||